2008年12月31日水曜日

試食会&忘年会

12月27日(日)
この日は、東北歴史博物館にある「グリンゲーブル」さんに画家のウエノイチローさんと、書家の
後藤夕深さんをお招きししまして、KHB・浦戸アイランド倶楽部のホームページに記載されている「うまいもの便」の選定会と忘年会を行いました。


食べ物は、塩竈産の食材をセレクトしました。例えば、「三陸塩竈ひがしもの」といわれる「メバチマグロ」、「カジキマグロ」、そして、珍味(ウニやホヤ)や塩竈の塩を使ったお菓子(スウィーツや生キャラメル)など。
お酒は、浦霞の純米吟醸酒、山田錦大吟醸酒、磯自慢、初亀、梵など。
特に静岡の焼津で造られる「磯自慢の大吟醸酒」には敵意を感じながら試飲しました。
世界一うまい日本酒と豪語する「磯自慢」、
いい香り、すっきりと飲みやすい酒ですが、やはり「浦霞」の方が美味いと思いました!


日本酒が四合瓶で6本。
中国の紹興酒12年ものが1本。
焼酎が四合瓶で2本。
お酒を飲んだのが9名中7名で、焼酎以外は全て飲みました。

ということで、試食会は不成立。
ただの忘年会になってしまいました。


足かけ3年のこの浦戸アイランド倶楽部の構想‥。
やっと今年スタートをきることができました。
会員の方々には行き届かないところが多々あったかと思います。
大変申し訳ございませんでした。
次年度は、ご満足いただけるようさらに努力していきたいと思います。
寒風沢の米の生産者の皆さん、浦霞の佐浦さんの皆さん、塩竈市役所の皆さん、KHBの皆さん、
本当にお世話になりましてありがとうございました。
それぞれのご協力者の方々のご期待にも添えるように今後も頑張って参ります。
まだ、肝心の日本酒「純米吟醸 浦霞 寒風沢」は、仕込み熟成中でできあがっておりませんが、
必ずすばらしいものになるものと信じております。
どうぞご期待下さい。






2008年12月23日火曜日

旬どき うまいもの自慢会 みやぎ

12月21日(冬至)

この日、浦霞醸造元 株式会社佐浦さんの主催で 第10回「旬どき うまいもの自慢会 みやぎ」 ~冬の集い~ が行われました。

旬の旨いものの自慢会ということで、今回は牡蠣生産者の二宮さんの「鳴瀬の朝獲り牡蠣」をメインに
素晴らしい食事会が開催され、僕たちLLP頑張れ塩釜の 浦戸アイランド倶楽部のメンバーもご招待
頂きました。



ちなみに浦霞のお酒は5種類用意されました。

                  1 ササニシキ特別純米生酒 浦霞  (乾杯用)
                  2 蔵の華 純米吟醸 浦霞
                  3 旬のお酒 浦霞 にごり酒
                  4 純米辛口 浦霞
                  5 山田錦純米大吟醸 浦霞 (18BY)

                  口直しに 浦霞 仕込み水





料理は、魚のテリーヌ
                 フレッシュオイスター(殻付き牡蠣)
                 ホタテの酒蒸し
                 穴子の磯辺揚げ
                 牡蠣のから焼き
                 キンメの塩焼き
                 牡蠣豆腐
                 手ごね寿司
                 お吸い物
                 フルーツ


佐浦社長の他に南部杜氏の鈴木智さんも来られ、お酒について色々なお話をしていただきました。
寒い頃の今が一番酒造りに適している季節ということで、しかも最も寒い時間の朝5時頃から仕込みを されているとのことです。

僕たちのお酒「浦霞 寒風沢」も順調に仕込まれているそうです。


佐浦さんのご厚意で、浦戸アイランド倶楽部の代表幹事の大津が、お集まりになった約50名程の皆さんにご挨拶をさせていただきました。
塩竈の寒風沢島で田植えから稲刈りを行い、地元のお米で、地元の造り酒屋さんにお酒を造っていただく、この本当の地酒と呼べる酒のこれまでの経緯をご説明させていただきました。


この会の内容は、恥ずかしながらあまり覚えておりません。乾杯から 「ササニシキ特別純米生酒 浦霞」 です。乾杯がビールとかシャンパンではないところがいいのでしょが、会が終わる頃は、もう頭も足腰もグラグラでした。大変おいしいお料理と素晴らしいお酒を沢山ごちそうになりました。

2008年11月27日木曜日

酒のラベルを決めています

11月26日(水)

先日、浦霞の佐浦さんで日本酒の仕込み体験を行いました。
今日は、その出来上がる日本酒に貼る「ラベル」の検討を行いました。

ラベルにする風景の原画と、寒風沢(さぶさわ)という酒名の書を並べ、メンバーで検討しました。






風景画も書もそれぞれ専門家にかいていただきました。
また、画家と書家の先生方には、実際に寒風沢(さぶさわ)に渡っていただき、感じていただいたイメージを作品にしていただきました。





絵も書もそれぞれに思いが込められていて、それが十分に僕たちにも伝わってきます。
今回は、特に「書」というものが、ただの文字ということではなく、かかれている文字が自体が「絵」でも
あるのだということを痛感させられました。




絵も書も全員一致で決まるというこではありませんでしたが、
何とか、それぞれ一点に決めるに至りました。
会員の皆さんに「素晴らしい!」と、言っていただけるお酒のラベルになるかと思います。
酒名 : 純米吟醸 浦霞 寒風沢(さぶさわ)
お酒の出来具合も気になりますが、このラベルの出来具合も気になります!
皆さん、どうぞご期待下さい!



2008年11月24日月曜日

仕込み体験-1と2からお読み下さい。
見づらくて申し訳ございません。

さて、次はいよいよ仕込み作業ですが、先程蒸された米でほぐされた仕込み用の米が機械からでてきます。「かけ米」と呼ばれていて、すでに酒造タンクに酒母が仕込まれていて、「三段仕込み」の最終段階で加えられる米にあたります。
この部分が、「留添」という行程だそうです。


麻布に蒸米を包んで、持って酒造タンクまで運びます。

今回使用する「酒造用のタンクは、吟醸酒専用」のタンクだそうです。
そうですよね。今回造られるお酒は、「純米吟醸酒 浦霞 寒風沢」 なのですから。



タンクをかい棒でかくはんさせる作業ですが、えらい力がいる作業です。
正式な行程では、酒簿に蒸米・麹・水を加え、4日間かけて仕込みます。この行程が、初添・(おおどり=仕込み休み)・仲添・留添と呼ばれて、これを称して「三段仕込み」と言うそうです。

今日の体験が一通り終わったところで試飲をさせていただきました。
特別純米酒浦霞「生一本」と、浦霞「禅」です。生一本は濃厚な味、禅はすっきりとして良い香り。
どちらも素晴らしいお酒でした。


今回の米は、宮城県塩竈市の離島の寒風沢島で生産された「ひとめぼれ」です。
酒米には、タンパク質部分が多いと雑味が多くなってしまうということで、今回の寒風沢米は、無農薬で
低肥料で天水、そして、天日干し。また、最高の南部杜氏の鈴木さんが担当されますから、
きっと美味しいお酒になると思います。

お酒ができあがるのは、来年の4月から6月だそうです。
良いお酒ができるように願うばかりです。

浦霞の皆さん、どうぞよろしくお願い致します!


これまで、田植え、五穀豊穣祭、稲刈り、そして、今回の仕込み体験。皆様のおかげでここまでやってこれました。こころから感謝申し上げます。美味しいお酒をお届け致します。しばらくお待ち下さい!

ありがとうございました 。                KHB・浦戸アイランド倶楽部 一同

仕込み体験-2

仕込み体験-1から読んで下さい。



この洗濯用ネット(?)の中に「麹」入っています。
名前は、聞けませんでした。 ケミカル「X」とでもいっておきましようか。


つづいて、洗米作業です。
あらかじめ竹かごの中に精米(今回は60%まで磨いたそうです)を、30秒手洗いし、5秒水切りをします。これを2回繰り返します。
ちなみにこの「竹かご」自体もそうそうに生産されているものではなく、みんさんで大事に使用しているそうです。
水の温度は、6度。 ゴム手袋を勧められましたが、「体験」ということで、素手でやりました。
めちゃくちゃ水が冷たかったです。
2回目の時は、手が痛かった。

カゴを振って、水を切るのも適当な回数があり、全てが経験から行われる作業だと感じました。


上の写真は、南部杜氏の鈴木さんが、米の吸水状態を確認しているところです。



水が切れ、これから「蒸きょう」という作業に入る前の米です。
強く十分な蒸気で完全に蒸すそうです。 そして、蒸された米は直ちに固まりをほぐし、麹用と仕込み用とにそれぞれの適温にまで冷まされるそうです。
つづく

仕込み体験-1

11月23日(日) 今日は、いよいよ「酒造り・仕込み体験」の日です。

午前10時から行われますが、9時からスタッフが、会員の皆さんのお出向かいの準備を始めました。


場所は、「浦霞 醸造元 株式会社佐浦」です。

1724年から酒を作り始め、現社長の佐浦弘一さんはその13代目にあたるそうです。


また、杜氏は「南部杜氏」の鈴木智さん。

地元出身で、岩手県出身者以外で初めて「南部杜氏」の資格を認定された方に、ご指導頂ました。



午前10時

(株)佐浦さんの会議室にて、(株)佐浦さんの沿革や酒造りについて、社長の佐浦さんからご説明をいただき、今日の仕込み体験の概要や注意事項を南部杜氏の鈴木さんにしていただきました。

今日、私たちが体験させていただくのは、

  1、 洗米作業
  2、 浸漬作業
  3、 製麹(せいきく)作業
  4、 留添作業

でした。


酒造りの順序は異なると思いますが、まず、最初にやらせていただいたのは、「製麹」作業の一部の
種麹の植え付け作業でした。

南部杜氏の鈴木さんにご指導いただきながら、麹用の「蒸米」に「麹」を振りかける作業です。

この作業部屋は室温が30度くらいで、全て杉の木の正目(節目がない)の板で作られていました。
また、天井の換気口には、2メートルほどの厚みのもみ殻が敷かれていて、これらで室温や湿度を調節しているとのことです。



蒸米に麹を振りかけ、それをかき混ぜたり、ひっくり返したり、それを2度繰り返します。




すぐに汗がでてきます。
杜氏や蔵人の格好が、肌着(すててこ)姿なのが理解できました。


作業後半になってくると、女性の方々が、「肌がツルツルしてきた」と言い出しました。

つづく

2008年11月18日火曜日

酒造り仕込み体験イベントの打ち合わせ

11月17日 午後7時からメンバーの会社事務所(小さい‥狭い‥)にて、

11月23日(日)に行われる「酒造りの体験イベント」の打ち合わせが行われました。
















今年、塩竈市の寒風沢島で田植えを行い、10月に稲刈りを行いました。

そして、ようやく先日「浦霞の(株)佐浦」さんに、その米の納品が終わりました。


そして、いよいよ酒造りとなります。
















打ち合わせでは、約2時間の間、当日の準備や段取りを話し合いました。

また、塩竈の「うまいもの便」の話もまとまりました。

いよいよラストの大事なイベントです。

地元の米で、地元の造り酒屋が酒を造る。

酒造りを通して、

この塩竈のまちづくりに貢献したい思い、その構想期間2年!

そして、やっと今年その実施にこぎ着けました。

この打ち合わせの後、いつもメンバーで懇親会を行っています。

この席では、「来年は、最高級の酒米の山田錦と、寒風沢のひとめぼれの違いは何か?」

と言う話になり、メンバーで視察に行くことを決めました。

ここまでくれば、とことん追求していきたいですね。

2008年10月29日水曜日

等級検査、無事終了。


本日、JA仙台東部営農センターで等級検査を受けてきました。







塩釜市浦戸(寒風沢)産ひとめぼれ31袋全てパス。
右の写真は1等米の証印です。





そして、塩釜市本町の浦霞醸造元株式会社佐浦さんの酒蔵に無事搬入してきました。稲刈り後の天候に恵まれず、天日干しでの乾燥が思うように進まないこともあったりで、杜氏さんはじめ酒蔵の関係者の方にも心配をお掛けしましたが、何とかギリギリのタイミングで間に合わせることが出来て私達も一安心しました。
等級検査においても、初めての経験で書類に不備があったり、詰めていった袋が検査専用でなくて現地で詰め替えたり、1日で済むはずが2日通うことにもなりました。そんな中で組合員でもなく、不慣れな私達に大変親切に接し指導して下さった農協(JA仙台)の方々、本当にありがとうございました。
周囲の温かさにも支えられたお米です、きっとおいしいお酒になるはずです。
hassyでした。

2008年10月26日日曜日

米の引き取り

本日、10月26日土曜日、9月27日に稲刈りをしたお米を引き取りました。
天日干しの期間中、天候が悪かったため、やっとの引き取りとなりました。

今日は、朝6時に集合して、7時に東松島市の東名浜で生産者の方から引き取りという段取りです。
この東名浜から寒風沢まではおおよそ300mくらいの距離でしょうか?
すぐ目の前に寒風沢島と朴島が見えます。
塩竈の港を使うより、こちらの方が時間的に全然早いのです。




あらかじめ脱穀をしてもらい、玄米にして、そして、30キロごとに袋詰めにして引き渡しをしてもらいました。
明日、農協にこの玄米を持ち込み、等級検査をしてもらいます。
そして、等級検査のあと、浦霞の佐浦さんにこの玄米を届ける段取りです。


そのあと、佐浦さんで精米をし、いよいよ酒造りが始まります。
この仕込み体験は、11月23日(日)に予定されています。
仕込み体験では、引き込み作業、こうじ造り、洗米作業、仕込み作業などが体験できます。
ついにここまで来たか‥、という感じです。
皆さん、どうぞご期待下さい。

2008年10月17日金曜日

稲刈り終了しました!

                    9月27日(土) 曇り


 今日は、5月17日に田植えを行った稲の刈り取りの日…
 今年はお盆以降晴天の日が少なく、稲の生育も1週間くらい遅れて  
 いるとこのと。
 この日は、丸文汽船の社長のご案内を聞きながらで塩竈マリンゲー 
 トから寒風沢島へ向かいました。





寒風沢の浮き桟橋から歩いて25分。
ようやく田んぼが見えてきました。

天候のせいでしょうか?
想像していた黄金色の田んぼではありませんでした。





前日まで雨が降っていて、田んぼの中にはまだ雨水が残っていました。

素人には無理ということで、あぜから鎌が届く範囲で、稲を刈って下さいとの指示でした。

膝下までの長靴では役に立ちません。
丘の田んぼの乾いた状況の稲刈りとは、全く違うことを実感しました。




黙々と2時間あまり。

稲を刈る人、
稲を束ねる人、
稲を運びはせに掛ける人、

たにしやザリガニを捕っているひと。



2時間あまりでこれくらいの稲を刈りました。

これからおおよそ半月の間、天日に干し、自然の風にさらして
自然乾燥を行います。

農協で扱う米は、自然乾燥ではなく、ボイラーでもみごと乾燥させるんですが、食べる米としては、この天日干しの方が遙かにおいしい
お米になるんだそうです。




この穫れた米は、食米ではなく、酒米として使うのですが、
もったいない…、食べてもいいのに。と、思ったのは僕だけでしょうか?
私たちは、田植えや稲刈りなど簡単にやらせていただきましたが、
それを準備したり、ここまで快くご協力していただいた
寒風沢の方々に心から感謝します。
ありがとうございました。


                   いよいよ11月は仕込み体験です。

                  クライマックスが近づいています!

2008年9月7日日曜日

まもなく収穫です。


雨の予報にもかかわらず、天気がもちそうだったので12:30の市営汽船で島に渡ってきました。

「わがせこを みやこにやりて塩竈の まがきの島の まつぞ恋しき」(古今和歌集 東歌)の歌で知られる曲木神社が途中船上から見れます。



市営汽船「しおじ」の操舵室です。何故かこういうのを見るとワクワクするのは私だけでしょうか。






寒風沢島に到着すると、あちらこちらに花畑が。








黄金色に実る稲穂に思いをはせながら道を急ぐと道端にトノサマバッタが!

危なく踏むところでした。







更に道を急ぎます。

この小径の先にはあの田んぼが待っているはず。






目の前に開けた風景に感動!!
見事に稲穂が実っています。
植物の成長を見てこんなに感動したのは初めてだと思います。
生まれて初めて田植えを体験したこと、成長がそばで見ることが出来なかったこと、それに寒風沢の自然が交わりひとしおのものとなったのだと思います。




下におりて、皆さんが田植えした付近に近づいてみると、確かに実っていました。

「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」
自然から、謙虚であることの大切さを教えられますね。





手にするとこんなに!

収穫が楽しみです。






ふと、稲の根本に目をやるとかえるが一匹。さらにその先には泥の中にみみずのような物体を発見!

やっぱり栄養がある田んぼなのでしょうね。


楽しみ、楽しみ。



帰りも、来たときの市営汽船「しおじ」に乗りました。
12:30マリンゲート発、13:14寒風沢着
14:08寒風沢発、14:52マリンゲート着
滞在時間はわずか54分でしたが、十分に堪能出来ました。